祇園祭り期間限定の人気京都スイーツ!永楽屋室町店の水あずきはひんやりツルンとのど越しの良い飲む水ようかん
スポンサーリンク
京都の夏の風物詩、祇園祭り。今日は京都の中心街にある京佃煮と和菓子のお店『永楽屋室町店』の祇園祭り期間限定の人気和スイーツ『水あずき』を楽しむことにしました。室町通りに面してあるお店は京都の歴史ある街並みに馴染む、趣ある店構えです。今日は祇園祭りの宵々山(前祭)とあってお店周辺は大勢の人で溢れていました。
落ち着いた雰囲気の店内には京佃煮をはじめ、たくさんの種類の和菓子が並んでいます。今は祇園祭りの期間中とあって紅白幕や八坂神社の神紋が入った幕が掛けられ、お祭りムードいっぱい!
ガラス張りの飾り棚には祇園祭りにちなんだ和菓子もたくさん並べられていました。お祭りの期間でしか手に入らない和菓子は自分用にはもちろん、京都土産にも最適ですね!
今日のお目当てである水あずきは店先でも販売されていますが、店内でも販売されています。ひとつ購入し、お店の外に設けられたお茶席で楽しむことに・・・。水あずきは祇園祭りの期間にしか味わえない和スイーツとあって大変な人気があります。
水あずきは言わば飲む水ようかんです。柔らかいゼリー状の水ようかんの中には粒あんも入っています。とても柔らかいのでかき混ぜなくてもストローで吸えますが、今回はストローで少しかき混ぜてクラッシュ状にしてから頂くことに・・・。
甘さ控えめのため後味スッキリ!ひんやりと冷えているので暑い季節にぴったりです。祇園祭りの期間中、永楽屋室町店でしか味わえない水あずきはまさにレアな京都スイーツ!おいしく頂きました。
水あずきを楽しんだ後は宵々山見学へと向かいました。まずはお店のある室町通りから西の方向にある新町通りの放下鉾(ほうかほこ)へ・・・。放下鉾周辺も多くの人で賑わっていました。
次に月鉾(つきほこ)などを見学した後、高台寺や清水寺などがある人気のエリア、東山へと移動しました。八坂の塔付近は普段であれば夕刻でも多くの観光客で賑わいますが、祇園祭りの宵々山のためでしょうか、人は少なく静かでした。八坂の塔近辺は抹茶スイーツなどが楽しめる甘味処(和カフェ)がいくつもあります。
東山を散策しているうちにすっかり日が暮れました。そこで次は20時から八坂神社で行われる宵宮祭を見学することに。宵宮祭とは八坂神社に祀られている神様を御神輿に遷す儀式です。舞殿に並んだ御神輿やずらりと並ぶ提灯の灯りが暗闇に浮かび上がり、境内は幻想的な雰囲気が漂っていました。神様を御神輿に遷す間(約10分)は境内の灯りが消されます・・・。
八坂神社で宵宮祭を見学した後は歩行者天国も始まりますますの賑わいをみせる四条烏丸方面へ向かって歩くことに・・・。7月17日に行われる山鉾巡行(前祭)で先頭をゆく長刀鉾ではちょうどコンチキチンの祇園囃子が演奏され、お祭りムード全開!
長刀鉾からさらに西へと移動し、月鉾へと向かうことに。月鉾でもちょうど祇園囃子の演奏がされているところで、美しいコンチキチンの音色に思わず聞き入ってしまいました。
その後八坂神社へと再び戻り、境内の様子を見学してから帰路につきました。昼間には水あずきを味わい、夜には華やかなお祭りの雰囲気を体感・・・。祇園祭りを存分に満喫した一日となりました!
祇園祭りの期間にしか出会えない京都スイーツ、永楽屋室町店の水あずき。今年は7月13日から後祭りの山鉾巡行のある7月24日までの販売となります。(来年以降の販売期間についてはお店にお問い合わせください。)祇園祭り見学の際にはぜひこのレアな和スイーツを味わってみてください。なお祇園祭り期間中、水あずきの他にわらび餅などの販売もあります。
【永楽屋室町店】
住所:京都市中京区室町通蛸薬師上る西側
電話:075-255-6601
時間:9:00~18:00
休み:日曜、祝日、第3土曜日
交通:京都市営地下鉄四条駅・阪急烏丸駅徒歩5分
スポンサーリンク
関連記事
-
-
今宮神社(玉の輿神社)の門前名物あぶり餅を創業千年以上の歴史がある一和(一文字屋和助)で堪能
京都市北区紫野にある今宮神社(玉の輿神社)の門前名物といえばあぶり餅です。門前に …
-
-
東本願寺御用達の京都駅前にある松屋製菓のおはぎはボリューム満点で食べ応え十分
創業昭和20年、大きなおはぎを作っていることで有名な『松屋製菓』は京都駅前(烏丸 …
-
-
鶴屋吉信本店の茶房で庭を眺めながら銘菓の京観世をいただく贅沢なひととき
西陣(京都市上京区)には京都でも有名な和菓子店『鶴屋吉信』(つるやよしのぶ)の本 …
-
-
四条堀川にある亀屋良長の銘菓鳥羽玉(うばたま)は京都土産に最適な日持ちがする黒糖味の和菓子
四条通りと堀川通りが交差する四条堀川交差点近くには創業享和3年(1803年)、京 …
-
-
粟餅所澤屋の粟餅は北野天満宮門前名物として親しまれているプチプチ食感の素朴な和菓子
2月3日、節分。京都市上京区にある北野天満宮では毎年節分祭が行われています。その …
-
-
京阪宇治駅前にある老舗和菓子店駿河屋の名物茶だんごは宇治抹茶を練り込んだ人気抹茶スイーツ
宇治観光の玄関口、京阪宇治駅すぐ近くにある『駿河屋』(するがや)は昭和初期創業の …
-
-
伏見にある城南宮の門前名物おせきもちは鳥羽街道で長年愛されてきた素朴な味わい
名神高速道路の京都南インターチェンジ(京都市伏見区)のすぐそばに、城南宮の門前名 …
-
-
宇治の平等院表参道にある能登椽稲房安兼の名物茶団子はお茶の風味豊かなモチモチ食感のまろやかな和菓子
新茶の季節になるとお茶を使ったスイーツを目当てに宇治へと足を運びたくなります。そ …
-
-
京の春日さんと親しまれる大原野神社境内の春日乃茶屋の名物よもぎ団子は地元洛西産のよもぎを使用した春の香り漂う和菓子
春日乃茶屋は京都市西京区大原野(洛西)にある大原野神社の境内にあります。今日はこ …
-
-
宇治茶の主産地として知られる和束町の和束茶カフェで高級茶葉を使用した茶だんごに舌鼓
宇治茶の主産地として有名な和束町(お茶の京都)。今日は茶をはぐくみ暮らす緑豊かな …