堺町通り三条下ルにある老舗喫茶店(カフェ)イノダコーヒ本店で名物のジャンボシュークリームを堪能
スポンサーリンク
『イノダコーヒ』は創業昭和15年(1940年)、京都に本店、本社を置く老舗喫茶店(カフェ)です。『イノダコーヒー』と語尾をのばして言われがちですが、正しい名称はイノダコーヒです。今日は堺町通り三条下ル(堺町三条)にあるイノダコーヒの本店で名物の『ジャンボシュークリーム』を楽しむことにしました。本店の店構えは趣ある町家風で、歴史ある京都の街並みによく馴染んでいます。
暖簾をくぐるとコーヒー豆やケーキ類などの販売コーナーがあります。老舗喫茶店とあってコーヒー豆の種類は豊富です。京都発祥のお店ですので、こちらのコーヒー豆は京都土産としても最適ですね!
ショーケースにはケーキ類が種類豊富に並んでいます。コーヒーのおともにケーキなどの甘いスイーツは最高ですね!今回のお目当てであるジャンボシュークリームもショーケースの中に並んでいました。
客席フロアは1階と2階に分かれており、とても広々としています。庭がよく見える1階席へ案内していただきました。シックな内観でとても落ち着く雰囲気・・・。店員さんは全員蝶ネクタイを着用、丁寧な接客で老舗の風格も漂います。
1階は2階まで吹き抜けのようになっていて天井がとても高く、開放感いっぱいです。おいしいコーヒーやスイーツを頂くには雰囲気も大事ですね!なお、イノダコーヒではスイーツの他にもスパゲティやサンドイッチなどの食事メニューも充実しているのでランチタイムにも最適です。
お目当てであるジャンボシュークリームと一緒にコーヒーも注文しました。コーヒーだけでもたくさん種類があり迷いましたが、創業当時からのブレンドコーヒーである『アラビアの真珠』を選びました。なお、ケーキ類はドリンクとのセットメニューもあります。
コーヒーとジャンボシュークリームが運ばれてきました。まずは冷めないうちに熱々のコーヒーを味わうことに・・・。アラビアの真珠はコクや酸味などのバランスがちょうど良く、とても飲みやすいおいしさ!注文の時点で砂糖とミルクを入れるかどうか尋ねられますが、両方とも入れるととてもまろやかなコーヒーになります。
そしていよいよジャンボシュークリームを頂くことに。シュークリームは名前にジャンボが付くように、直径15、6センチはあろうかと思われるほどの大きさ!シューはフランス語でキャベツを意味しますが、本当にキャベツのようです。
ジャンボシュークリームにはナイフとフォークが付いてきます。とても柔らかいシュー皮をナイフで切ると、中にはカスタードクリームがギッシリ!カスタードクリームは程よい甘さであっさりとしており、最後まで飽きることなく食べられました。1個でも食べ応え十分、大満足のボリュームです。
直径が15、6センチメートルもあるので女性には1個まるごと全部は多いかもしれません。ジャンボシュークリームは1個を同伴者とシェアして楽しむことも可能なので店員さんにその旨を伝えてみてください。人数分の取り皿やナイフにフォークなど、用意してくれます。
ジャンボシュークリームを楽しんだ後は店内を少し見学させていだだきました。今日はあいにくの雨でしたので利用できませんでしたが外の庭にはテラス席もあります。外の空気を吸いながらコーヒーとスイーツを頂くのは最高ですね!次回はテラス席にしようと思います。
庭にはレトロな雰囲気の煉瓦造りの通路があります。その通路にある鳥かごにはなんと本物のインコがいますので、ぜひご覧になってみてください。可愛らしいインコの姿と鳴き声にきっと癒されることでしょう。
イノダコーヒ本店を出たあとは堺町通りを南へと向かい、京都の台所と呼ばれる錦市場に立ち寄ることにしました。外はちょうど雨も止んでいてラッキー!堺町通りは飲食店やマンションなどが建ち並び、人通りの多い通りです。
イノダコーヒから歩いて約5分で錦市場に到着です。錦市場は地元京都の人をはじめ観光客にも大変人気のスポットで、京野菜や京漬物、お惣菜や鮮魚などありとあらゆる食材が揃います。市場の通りを歩きながら食べるのもOK!京都の食を満喫することができます。
イノダコーヒは地元京都の人に長く愛されてきたお店であり、そのお店の名物であるジャンボシュークリームは正真正銘の京都スイーツ!その他のスイーツももちろん絶品ですのでぜひ味わってみてください。なお、イノダコーヒは本店以外にも三条支店などいくつかの支店がありますので、ぜひチェックしてみてください。
【イノダコーヒ本店】
住所:京都市中京区堺町通三条下ル道祐町140
電話:075-221-0507
時間:7:00~20:00
休み:無休
交通:京都市営地下鉄烏丸御池下車徒歩10分
スポンサーリンク
関連記事
関連記事はありませんでした